
歯科用インプラントとは天然歯根の代用となる人工歯根です。
外科手術のより顎の骨に埋め込み、数ヶ月間の治癒期間を経て骨組織と結合します。
このしっかりと安定した土台の上に修復歯を固定し、天然歯とほぼ同じ感覚で噛める状態にする治療です。
インプラント治療とはどんなもの?
麻酔下で、顎骨を露出させてインプラントを埋入し、埋入部分を縫合する手術を行います。
インプラントと骨が結合するまでの間(約3~5ヶ月間)、歯科医師による診察でインプラントの状態をチェックします。
良好な結合を確認の後、歯冠部分の修復歯を装着します。
従来の治療方法との違いは?
従来からの治療法では、失った歯の修復法として、ブリッジや取り外し式の部分入れ歯・総入れ歯が使われています。
しかしこれらの方法では隣にある健康な歯を削ったり、傷つけたりすることがあります。また、歯を失ってしまう事により咀嚼時の機能的な刺激が骨に伝わらなくなり、顎の骨量は徐々に減少していきます。
このような骨の経時的な変化により入れ歯とのフィット感が損なわれてしまうことも少なくありません。
インプラント治療は健康な歯に固定や連結する必要がないので、健康な歯を傷つける心配も違和感もありません。
インプラントを利用した入れ歯では、顎の骨に埋め込んだインプラントにしっかりと固定されているのでフィット感が長期にわたって保たれ、
また、インプラントからの顎の骨に直接刺激が伝わるので骨量が減少していく可能性もあります。
インプラント治療のメリットは?
- 審美的に自然な仕上がりになるので、話す時も違和感がありません。
- 自分の歯とほぼ同じ感覚が得られるので、しっかりと噛め、美味しく食事が出来ます。
- 補綴物がしっかりと固定されて、耐久性も高くなります。
インプラント治療は自分に使える?
現在のインプラント治療には患者の口腔内の状態に応じた様々な治療方法の選択肢があります。
全身的な状態、顎骨のレントゲン上での診査など、歯科医師による術前の診断により、個々の状況にあった治療方針を決定することになります。
インプラント治療を長持ちさせるには?
毎日の入念な歯磨きと歯科医師による定期的な診察が大切です。
丁寧にケアすれば、インプラントは天然歯同様に長持ちします。
治療の流れ
インプラントに耐えうる骨の状態かレントゲン診査をします。
歯周病の方はまず歯周病の治療を優先し、歯石除去、クリーニングも。要抜歯の所は先に抜いてお口の中の環境をよくします。
手術は1~2本なら30分~1時間ぐらいで済みます。多少腫れることもありますが、そうなりにくいように色々工夫をしております。
縫った糸は1週間後にはずしAQBインプラントは1ヶ月後、SPIインプラントの下顎は2ヶ月、上顎は4ヶ月後には仮歯が入ります。
※手術後、痛みや腫れなどがでる場合があります。
インプラントの保証/SPIインプラント
①かぶせもの2年間は完全保証
(ただし奥から1、2番目の歯は、咬む面はMetalに限る)
②もし咬めないなど、どうしても満足出来ない場合、全額返金保証
☆インプラント手術時における偶発的事由等により、インプラント治療そのものが不可能になった際には、
治療費用と同程度の金属床(Co-Cr or Ti)等で保証させていただく場合もございます。
自費治療の保証期間について(インプラント)
修理代金(修理部自費総額の2/3)を下記に従って負担していただきます
装着時から2年目 | 当院10割 | 依頼者 0割 | ① |
装着2年目から3年目 | 当院 6割 | 依頼者 4割 | ② |
装着3年目から4年目 | 当院 4割 | 依頼者 6割 | ③ |
装着4年目から6年目 | 当院 0割 | 依頼者10割 | ④ |
装着時から6年目以降は保障期間外とさせていただきます。 |
---|
ただし、以下の場合上記の保証は致しません。
- 保守料金の支払いのない方(値引き等により)
- 口腔内に関する定期健診を行わない方
- 全身的疾患の原因によりフィクスチャーの交換が必要な場合(装着後)
- 口腔管理の不良によりフィクスチャーの交換が必要な場合
- 依頼者の要望が強く適応できない設計の場合
- 新しい設計を希望される場合
- インプラント以外の方法に変更する場合
※上記以外でフィクスチャーの不具合により交換が必要な場合、手術台、部品代は、
上部装着後1年までは無料、1年を超えた場合定額自費となります。
治療費
35万円〜45万円