一般歯科
保険適応でキレイな白い歯に
CAD/CAM冠(キャドキャム冠)
とは
CAD/CAM冠(キャドキャム冠)は歯の白い被せ物です。(※詰め物ではありません)
以前は保険適用外でしたが、一部の歯に限り保険適用となりました!
CAD/CAM冠(キャドキャム冠)はインレー、いわゆる部分的な詰めものにはできません。
歯にかぶせるものが対象になります。
・こんな方にオススメ
- 銀歯の見た目が気になる方
- 金属アレルギーが心配な方
- 経済的に余裕がない方
○メリット
治療費を抑えたい方
銀歯に抵抗がある方
○デメリット
- 自費治療のセラミックより強度が劣る
- 歯ぎしりや噛み締める力が強い方には
不向き
虫歯治療

虫歯とは、虫歯菌(ミュータンス菌)によって歯が溶けた状態をいいます。
虫歯には「Co・C1・C2・C3・C4」と段階があり、
初期の虫歯(Co)であれば再石灰化という自然治癒力により治る場合があります。
しかし、自然治癒の可能性のない状態に進行した 歯の場合、削って詰める(充填・修復)をしなければなりません。
早い段階で虫歯を発見することができれば、白い材料で治すことが可能です。当院では、できるだけ削らない治療を心がけています。
虫歯とは?
 |
C0 |
歯の表面のエナメル質が白く濁って透明感がない状態の虫歯です。
削らずにブラッシング指導や再石灰化を促したりし、
自然治癒を目指します。フッ素を塗付することで、
虫歯になりにくい歯質を作ります。 |
 |
C1 |
表面のエナメル質が溶け始めた状態で、これが虫歯の始まりです。 エナメル質には神経がないため痛みはありません。 治療は、再石灰化の促進が最優先です。再石灰化が進み、 虫歯の進行を抑えられれば削らずにすみます。 |
 |
C2 |
虫歯が進行して象牙質まで達した状態です。
象牙質はエナメル質に比べて柔らかいため進行も早く、
虫歯が歯髄(神経)に近づくにつれて、冷たい物がしみるように
なります。神経までは達していないため、虫歯におかされた
象牙質を除去し、数回の治療で修復することができます。 |
 |
C3 |
虫歯が歯髄まで進行し大きな穴が開いた状態です。
歯髄の炎症が起こると、ズキンズキンと激しい痛みがあります。
炎症が歯髄まで進行してしまうと、歯髄は死んでしまいます。
死んだ歯髄や、汚れた象牙質の除去(根管治療)を
しっかりおこなうことで、この歯を助けることができます。 |
 |
C4 |
歯の頭の部分(歯冠部)がなくなり、歯根だけが残った状態です。
すでに歯髄は死んでるので、激しい痛みは感じません。
歯根の先に袋状に膿がたまりだし、
歯を残すことも困難になります。 |
補綴治療
被せて治す人工の歯(クラウン)や、入れ歯(義歯)などのことを補綴物と言います。
補綴治療とは、虫歯・歯周病・事故などで失ったり欠けたりした歯に対し、
これら補綴物を使用して人工的に修復させ、噛み合わせの機能、
見た目の美しさの回復を行なう治療です。
材料の質により、保険の範囲で行える治療と、自費診療による治療があります。
歯周病治療
歯周病とは、そのまま放置しておくと歯を失ってしまう恐ろしい病気です。
日本人の約8割が感染していると言われています。
口腔環境の悪化から肺炎や糖尿病など全身への悪影響を及ぼします。
「歯周病は、歯周組織(歯を支える歯肉や骨)に炎症が起こる病気です。
お口の中が不衛生だと、歯と歯ぐきの間にプラーク(歯垢)がたまり細菌の繁殖により、
バイオフィルムと呼ばれる膜を形成します。自覚症状はほとんどありません。
さらに進行すると歯ぐきの腫れや出血が起こるようになります。歯を支える歯槽骨が
破壊され始めるといよいよ末期症状となり、最終的には、破壊された歯槽骨は歯を
支えることができなくなり、歯を失ってしまうことになります。」
当歯科医院では、歯周病と予防にかかせないプロケアとホームケアを 丁寧にご説明します。
エッセンシャルクリーニング
当院では歯ブラシを使用した歯科衛生士による歯磨き(15分)を行っております。
毎日の歯磨き、磨きにくいところはありませんか?
歯ブラシを使用したブラッシングでも、歯科衛生士による15分間のブラッシングでまったく違う爽快感を味わえます。
お口の健康の基本は正しい歯磨きから!
歯の汚れがきちんと取れた時の、爽快感は体感してみないとわかりません。
是非皆様自身でこの爽快感を体感してみて下さい!
歯科医院はむし歯の治療をするところだけではありません。
お口のことならまずはご相談ください。
P,M,T,C

歯の表面や歯周ポケットについている歯垢(プラーク)の中には、バイオフィルムとよばれる細菌の棲家(すみか)が作られます。
このバイオフィルムはヌルヌルとした膜で、簡単にははがれません。ですから、ご家庭でのブラッシングだけでは完全に落すことができません。
それを放っておくとむし歯や歯周病の原因になってしまいます。
PMTCとは、歯科医師、歯科衛生士によって、歯垢(プラーク)や歯石を機械的に除去し、バイオフィルムをつきにくくすることをいいます。
PMTCのすすめ
歯石の除去とはちがい、柔らかい特殊な器具を使うので、痛みはありません。
歯の表面がツルツルして爽快感と快適さを得られます。
定期的に行うと、むし歯や歯周病をより効果的に予防することができます。
PMTC直後にフッ素を塗布すると非常に効果的です。
コーヒーやタバコなどによる着色を落すことができ、自然な歯の白さが戻ります。
むし歯と歯周病の予防・管理とPMTC
むし歯や歯周病の原因は歯垢(プラーク)と呼ばれる細菌の塊です。
細菌たちは自分が作り出したネバネバした物質で膜をつくり、その中で増殖しながら歯の表面にしっかり定着しています。
微生物が自分で作り出した物質を保護膜にしながら固形物に付着して集団生活していることを「バイオフィルム」といいますが、歯垢(プラーク)もバイオフィルムです。
むし歯や歯周病を予防するためには、原因となっている歯垢(プラーク)を取り除くことが重要です。
歯磨きなどのセルフケアはもちろんのこと、スケーリング、ルートプレーニング、PMTCなどの専門家による処置とケアが必要です。
Q.どうして最近バイオフィルムは、専門家でないと除去できないの?
バイオフィルムの特徴は、粘着性が強いことと、増殖する菌の力で薬剤が通らないことです。
歯垢も歯ブラシで磨く程度では完全に落すことができませんし、抗菌剤だけで除去することもできません。そこで開発されたのが『PMTC』です。
歯や歯肉を傷つけない特殊な機械を使い、バイオフィルムを完全に落として歯面をツルツルに磨き、歯垢がつきにくい状態にします。
計画的にPMTCの処置を受けることで、むし歯や歯周病を効果的に予防することができます。
Q.PMTCは歯周病の振興を防ぎますか?
歯周病の原因は、歯肉にかくれて見えない部分(歯周ポケット)の歯垢や歯石で、空気が嫌いな細菌の塊です。
医院では、スケーリングやルートプレーニング(歯の根をツルツルにする処置)でポケット内の歯垢や歯石を除去し、PMTCでバイオフィルムのないきれいなお口にします。
しかし”改善したからこれで終わり”ではありません。再発防止には生活習慣改善も必要です。
定期的なPMTCと専門家による指導を受けて、お口の環境悪化を防ぎましょう。
Q.洗浄したあとフッ素を使うこともありますが、それはなぜですか?
フッ素には、再石灰化(溶け出したカルシウムやリンが歯の表面に戻る作用)を促進する働きがあります。
歯の成分の結晶を緊密にして歯を強くする働きもあります。
また、フッ素にはバイオフィルムに浸み込んでいく作用があります。薬剤には強いバイオフィルムも、フッ素には弱いのです。
バイオフィルムを除去したあとにフッ素を塗れば細菌の働きが抑制され、予防効果がさらに高まります。
患者様からのお言葉
痛いのかビクビクしていましたが大変口の中がクリーンになりました。
定期的にも受けてもいいという気分です。
70代女性
歯の黄ばみと黒っぽくなっている部分がすごく気になっていましたが、
PMTCをしてもらって全部きれいにとれたのでビックリしました。
20代女性
歯がつるつるになり、輝きがでてきてとてもうれしいです。
定期的にやろうと思います。
40代女性
歯全体が若返ったような気がして、大変満足です。ありがとうございます
50代男性